2022.12.26

「ネリビラボ」2023年 (2-3月) 開催します。
早いもので、途中自粛を挟みましたが4年目の開催となりました。
***
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
版画家の山口茉莉さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!カラフルなカタチ◆
日 時 2月12日(日)・2月26日(日)・3月12日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、山口茉莉(版画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※2日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び、相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)。
作るものが決められない場合は開催中の展覧会に合わせたお題を用意します。
全日午後2時から、学芸員が展覧会を案内する時間を設けます(自由参加)。
申込締切 1月27日(金)必着
<申込方法>往復ハガキまたはEメールでお申し込みください。
練馬区立美術館
*
「ネリビラボ」2019
2019の様子→1日目、2日目
「ネリビラボ」2021
2021の様子→1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ☆
「ネリビラボ」2022
2022の様子→1 2 3 4 …to be continued
2022.12.20
少人数保育の保育園「はぐはぐキッズ」の運営などを通して
子育て支援を行う、はぐはぐキッズ株式会社。
こちらで行っている地域の方向けの子育て支援拠点事業
「はぐはぐタイム」(要予約・参加費無料)で、
親子向け工作の講師を担当しています。
毎月あそびや交流の企画があり、次の工作は12月17日予定です。
(今回は満員御礼ですが、次年度に続きますので
引き続きどうぞよろしくお願いいたします。)
「はぐはぐタイム」は、はぐはぐキッズ園児さん、
地域の方々の参加できる楽しいイベントです。
ぜひお気軽にご参加くださいね!

【アートであそぼう!】
☆2023年に続きます☆
【申し込み・問合せ】
はぐはぐキッズ株式会社
TEL03-6429-7545
地域貢献事業部(小西貴彦さん)まで。
** **
☆「かわいいうさぎカレンダーを作ろう!」
(2022年12月17日@はぐはぐキッズ洗足池)
来年の干支、うさぎのカレンダーを作ってみよう!
色画用紙にクレヨンで描いたり、毛糸やリボンでデコレーションしたり。
4-5歳クラスの皆さんは数字を書くのにも挑戦しました。
(参加者の最年少は8か月の女の子。一緒に楽しんでくれて、ありがとうございました!)



☆「もぎとり フルーツパーティー!」
(2022年11月26日@はぐはぐキッズ洗足池)
カラフルな色画用紙のフルーツをもぎとって、クレープやジュースなどに仕上げました。



☆「うみの工作」
(2022年8月27日@はぐはぐキッズ洗足池)
プラスチック容器やペーパーの芯などで工作を楽しみました。

↑ 3歳・女の子の作品:うみの生き物(クラゲ、チンアナゴ、たこなど)

↑ 5歳・男の子の作品:大きな水槽
☆「自分だけのスケッチノートをつくろう!」
(2022年7月16日@はぐはぐキッズドンキadventure)
立体的なコラージュをカラーコピーして、無地ノートの表紙にしました。


☆「きらきらステッキをつくろう!」
(2019年10月26日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「くつ下であそぼう!」
(2019年8月3日@はぐはぐキッズ中延)

☆「なついろレンズをのぞいてみよう!」
(2019年7月13日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「ピクニックごっこ」
(2019年6月15日@はぐはぐキッズ中延)

☆「リボンであそぼう!」
(2019年5月11日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「ハロウィン!キラキラ魔法ボトルをつくろう」
(2018年10月13日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「ふうとうのパペット人形であそぼう!」
(2018年5月26日@はぐはぐキッズ洗足池)

———-
はぐはぐキッズ株式会社(東京/大森)
2022.01.12

「ネリビラボ」2022年 (2-3月) 開催します。
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、前回、前々回に引き続き、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
画家の西村有未さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!カラフルなカタチ◆
日 時 2月13日(日)・2月27日(日)・3月13日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、西村有未(画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※1日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び、相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)。
作るものが決められない場合は開催中の展覧会に合わせたお題を用意します。
全日午後2時から、学芸員が展覧会を案内する時間を設けます(自由参加)。
申込締切 1月28日(金)必着
<申込方法>往復ハガキまたはEメールでお申し込みください。
2021.08.04


2016~2018年に運営を任せていただいていた、
大田区・小鳩幼稚園の課外造形教室「あーと教室」。
こちらに通っていた子どもたちの作品展示が開催されるとのことで、
展覧会のご案内を制作させていただきました。
ご案内背景に使った写真は、当時撮ったもの。
園庭にあった大きな桜の木の下を散策する子どもたちの様子を
久しぶりに見返して、とても懐かしくなりました。
みんなの作品に再会できるのを、私も楽しみにしています。
—
あーと教室 Instagram @artkst2016
パイ焼き茶房
2021.05.17

2020年度「現代文B」(コース理)プリント教材集。

2020年度「理系国語I」(コース理)プリント教材集。
関東学院中学校高等学校、国語の授業。
授業で使用されたプリント教材をまとめた冊子の、表紙を描かせていただきました。
授業に協力させていただいたこともあり、担当の先生には大変お世話になりました。
授業に参加した生徒の皆さんの軌跡も感じられる充実の冊子でした。
—
関東学院中学校高等学校
2021.01.04

「ネリビラボ」2021 開催決定!
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、前回に引き続き、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
画家の西村有未さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!実験室(ラボ)◆
日 時 1月24日(日)・2月7日(日)・3月7日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、西村有未(画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※1日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)
申込締切 1月8日(金)必着
〈申込方法〉
下記の⑴~⑸を記入の上、往復はがき、またはEメールでお申し込みください。
※1通につき2名まで申込可(連名で記入)
⑴ イベント名
※イベント名は「ネリビラボ」
⑵ 住所
⑶ 氏名(ふりがな)
※お申込みをされる方、全員のお名前(ふりがな)を記入してください。
⑷ 年齢(学年)
※お申込みをされる方、全員の年齢(学年)を明記してください。
⑸ 電話番号
< 往復ハガキ >
〒176-0021 練馬区貫井1-36-16 練馬区立美術館宛
< Eメール >
宛先 event-museum@neribun.or.jp
※件名に「ネリビラボ」申込と記入してください。
練馬区立美術館
*
「ネリビラボ」2019
2019の様子→1日目、2日目
2019.12.01

練馬区立美術館で、2日間にわたるワークショップを開催します。
その名も「ネリビラボ」。
2日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
画家の西村有未さんとご一緒します。
これまでの乳児、幼児向け造形活動や、大人の皆さんとのワークショップでやってきた
つくることを楽しむ場所づくりに共感してくれる出会いに感謝です。
有難いことに、すでに定員以上のお申込みをいただいているようですが
11/22まで応募受付中です!皆さまのご参加をお待ちしております。
↓ たくさんのご応募ありがとうございました。
(以下、練馬区立美術館募集ページより)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!カラフルなカタチ◆
・
日 時 2019.12.08(日)、2020.01.26(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※2日間参加できます。(ただし抽選・登録制)滞在時間は自由
・
会 場 当館創作室・展示室
・
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、西村有未(画家)、当館学芸員
・
定 員 小中学生20名(抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
・
費 用 1,000円(2日間の材料費+保険料)
※1日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります。
・
持ち物 汚れても良い服・靴、飲物、昼食(お昼を挟んで滞在する方)
・
内 容 2日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)
好きな時間に来て、スタッフと相談しながら好きなものを作ることができます。
作るものが決められない場合は開催中の展覧会に合わせたお題を用意します。
両日午前11時から午後1時、学芸員が展覧会を案内する時間を設けます。
(自由参加)
・
申込締切 11月22日(金)必着
・
<申込方法>
下記の(1)~(5)を記入の上、往復ハガキまたはEメールでお申込ください。
※1通につき2名までお申込いただけます(連名で記入)
(1)イベント名
※イベント名は「ネリビラボ」と記入してください。
(2)住所
(3)氏名(ふりがな)
(4)年齢(学年)
※連名の場合は2名の年齢と学年を記入してください。
(5)電話番号
・往復ハガキ
宛先 〒176-0021 練馬区貫井1-36-16 練馬区立美術館
※往復ハガキは10月1日から新料金(63円×2)となります。
旧料金の往復ハガキをご使用の場合は、不足分の切手を貼って(往信、返信とも)
から投函してください。
・Eメール
宛先 event-museum@neribun.or.jp
※タイトルに「ネリビラボ」と記入してください。
2019.05.15

ジャケットをお手伝いした楽曲が、
Apple Music、iTunesにて5/15にリリースされました。
「Personality / 磯貝マナト」
ぜひ聴いてみてくださいね!
>この曲が制作された授業の記録
*
「Personality / 磯貝マナト」
・・・・・
神奈川県立荏田高校の国語の授業にて
『私のポジション「沖縄×アメリカ」ルーツを生きる』
という本から生徒さんが書いた作文を元に曲を書かせて頂きました◎
39期 2年1組、2組、6組、10組の皆、ありがとう♪
【MusicVideo】youtube
Apple Music、iTunesにてリリース
2019.03.03


T様宅、部屋の壁に絵を描きました。
制作のようすはこちらへ。>notes
2018.12.02



少人数保育の保育園「はぐはぐキッズ」の運営などを通して
子育て支援を行う、プリメックスキッズ株式会社。
「はぐはぐキッズ」の活動を伝えるノベルティグッズ、
スカーフのイラストレーションを制作しました。
(2018年11月3日)
わたしはこちらの保育園で造形活動のよりよい充実をめざした
保育のお手伝いをさせていただいています。
子どもたちと一緒にお散歩に行ったときに集めた木の実や、
みんなが保育園で大事に育てていた虫。
普段の、のびのび楽しい様子からモチーフを選びました。
プリメックスキッズ株式会社(東京/大森)