2022.02.21
ネリビラボ① my art piece-3
#my_art_piece
取り出した模様
…
和紙
布
スパンコール
黒の画用紙
金色の厚紙
#2022
#2月13日
#練馬区立美術館
#ネリビラボ
#art_with_children
#illustration
#art
#pictures
#memo
#なかざわきえ
#中澤季絵
illustrator / painter
2022.02.21
#my_art_piece
取り出した模様
…
和紙
布
スパンコール
黒の画用紙
金色の厚紙
#2022
#2月13日
#練馬区立美術館
#ネリビラボ
#art_with_children
#illustration
#art
#pictures
#memo
#なかざわきえ
#中澤季絵
2022.02.17
my_art_piece
プラビーズの飾り
…
プラスチックのビーズ
髪ゴム
#2022
#2月13日
#練馬区立美術館
#ネリビラボ
#art_with_children
#illustration
#art
#pictures
#memo
#なかざわきえ
#中澤季絵
2022.02.16
my_art_piece
ハートのシャーレ
…
スパンコール
丸い折り紙
#2022
#2月13日
#練馬区立美術館
#ネリビラボ
#art_with_children
#illustration
#art
#pictures
#memo
#なかざわきえ
#中澤季絵
2022.02.14
✍️
#ネリビラボ
今回も始まりました。
美術館の倉庫に眠る材料を使って、
集中する静けさと作品の面白さ。
あっという間に夕方になっていた。
#練馬区立美術館
#2022
#2月13日
#my_art_piece_your_art_piece
#art_with_children
#illustration
#art
#pictures
#memo
#なかざわきえ
#中澤季絵
2022.01.15
冬の日の記憶。
ノート
静かに。ずんずん雪が降り積もる山の麓で。
高校の時の美術部仲間3人が集まったら。
メンバーのひとり、同級生のAちゃんとは実に20年以上の時を経ての再会であった。口をついて出てくるのは相変わらず絵や文化、芸術の話。何の違和感もなく喋り続けた。時を経て、子どもとの関わりや地域ではぐくむ人の育ちみたいなことも関心に加わったのは、ちょっと大人になったという感じかも知れない。
一人ひとりが近い領域で、それぞれのいいところを活かした関わり方をしているのが面白く、心から嬉しかった。これからいい相互作用がありそうで、そして多分、ユーモアとかも忘れずにいられそうで楽しみになってしまう。
先輩はごく自然に薪ストーブでドリアを焼いていた。まるで童話の中みたいな心地の昼下がりのこと。
(積み上げられた薪と、小川のそばの鹿の足跡も何かよかった。)
#illustration #art #crafts #art_with_children #memo #面白そう会議 #薪ストーブの時間 #ふゆのひ
2021.10.30
今週も無事に。
保育園での造形活動が賑やかだった一週間。
✍️
今回は「布あそび」がテーマ。ドレスになりそうなオーガンジーと柔らかロールガーゼを好きなだけ使って、スカートに帽子に、それからボールやぬいぐるみも。
完成形や手順がある程度決まっている”工作キット”のようなアプローチではなくて、ほしいものや、その作り方を自分で考えてみる。わからないときは大人も子どもも力を合わせて試しながら楽しむ。そういう時間にしたいと思って続けてきた活動に、みんなが想像を上回るワクワクで参加してくれて、一緒に作り上げてくれる。なんかよかったな。
(1枚目)
いろんな場所の子どもたちが作ったかけら(もういらない!とのこと)を合体したてるてる坊主。ハロウィン風味。
(2枚目)
特別なプレゼント。
ありがとう。
✍️
#illustration #art #crafts #art_with_children #pictures #memo #my_art_piece #your_art_piece #子ども #造形活動 #なかざわきえ #中澤季絵
2021.09.28
工作材料の収穫
購入時点で食べ終わったら何が作れるか?へのワープまでありうる。
#illustration #art #crafts #withchildren #秋の #収穫 #かわいい #素材 #中澤季絵
2021.08.19
先日のメモ✍️
「はじめてのてんらんかい」
行ってきました。
懐かしい気持ちと、作品一つ一つに楽しさが滲み出ていて嬉しくなりました。
とはいえこの状況下なので、静かな平日のお昼にさっと。
黙食に感染対策に、心遣いが徹底されていて感謝。お店の料理やお菓子も優しさが伝わってきて、落ち着いたらまた訪れたい。
https://www.instagram.com/p/CSIlk9FBLnZ/?utm_medium=copy_link
2021.07.07
身近な自然を感じよう。
草花と触れ合う小さな生け花。
*
【アートのじっけん】
○草花を活けてけてみよう
材料
/身近にある自然の草花
/好きな入れ物
1.適切な場所で好きな草花を摘ませてもらう。
(※注意事項は以下参照)
2.あれば、切り口に水でぬらしたティッシュを巻き付けて持ち帰る。
3.草花を水を張った桶に浸ける。
振り洗い、しばらく浸けておくことで植物に水を吸わせ虫やごみを取り除く。
4.好きな入れ物に活ける。
(注意)
・採取してよいかわからない場合はその土地の管理者に聞いてみる。
・誰かが栽培している植物ではないことを確認する。
・トゲがあったり、有害な植物でないか注意する。
・希少種でないか注意する。
・根っこは残す、たくさん取らないなど今後の生育に多大な影響を与えないよう配慮する。
・虫などしっかり洗い流す。
都市部の場合は特に、どこで採取するか等、配慮が必要ですね。注意をいっぱい書いてしまうと気後れしてしまいそうですが、、昔からある草花のあそびや花摘みの良さを書いておきたくて取り上げてみました
元気に咲いている姿を見に行くのが一番だけれど、ときに少しだけ分けてもらってお部屋を彩るのも嬉しい。
#illustration #art #colorful #childrenart #crafts #flowers #カラフル #工作 #おうち #草花 #活ける #そこらへんの自然大好きクラブ #アートのじっけん #中澤季絵
2021.05.06
寒暖差に新年度。次々やってくる休日に平日に、、
疲れたりするかもしれない、この時期。
簡単な方法で緑に触れて気分転換もおすすめ。
*
【アートのじっけん】
○豆苗を育ててみよう!
材料
/食材として売っている豆苗
/紙袋
1.豆苗の外袋を受け皿にするため下側を残して開けます。
(底から10㎝弱の高さでぐるっと一周切る。)
2.豆苗を、根本から10㎝程度を目安に脇芽を残して切り取る。(切り取った上の部分はおいしく食べる)
3.根本の部分に湿る程度の水をやり、日当たりのよい室内で育てる。このとき、外袋が見えないように、お好みの紙袋(高さを調整して切る)に入れると見た目もすっきり。栽培が終わったあとの片付けも簡単です。
・栽培開始から1週間程度で再収穫できそう。
・水がいたまないように量は少なめ、こまめに入れ替えがよい。(カビなどに注意)
・紙袋にお絵描きやデコレーションをしても楽しい。
扱いやすさを考えてビニールや木など、好きな素材で試しても、もちろんよい◎
・これはいわゆる野菜の再生栽培のひとつです。他にも色々な野菜での栽培方法を調べて挑戦してみよう。
こんなちっちゃい菜園でも、何だか嬉しい。
#illustration #art #colorful #childrenart #crafts #vegetables #カラフル #工作 #おうち #やさい #栽培 #アートのじっけん #中澤季絵