2025.07.16




自分自身の興味や関心を起点に、
多様な視点を共有し、世界を広げていく
学び合いの場「レンズ」。
この夏開催される
「SUMMER WORKSHOP 2025」の
「服と植物」の回に、パートナーとして
参加します。
********
2025/8/2 (SAT)10:30-15:00
「服と植物」
農学部で植物や微生物について学んだという
テキスタイル・デザイナーの中澤季絵さんを
パートナーにお迎えし、植物を描き、
布に展開する1day Workshop。
グランドオープンした
HOME/WORK VILLAGEの植栽を
管理しているノマディエのみなさんに、
植物を紹介していただき、観察しながら
描写します。
観察 HOME/WORK VILLAGEにある植物を観察
描写 植物を描く
展開 布に描く、布にうつす
まとう / 服にする
自分のレンズを通して生まれた模様が、
世界にひとつだけの布になり、
やがて“まとうもの”へと変わっていきます。
観ること、感じること、描くこと、
そしてかたちにすること。
レンズが大切にしている
「子どもたちの創造のプロセス」に、
ていねいに寄り添う一日です。
・
・
・
中澤季絵|イラストレーター/絵描き/テキスタイルデザイナー
北海道大学農学部卒。保育士、幼稚園教諭。
植物や微生物について学び、生き物を慈しむ
脇役蒐集人(わきやくしゅうしゅうにん)。
ワークショップ、イラストレーション制作
など、絵で暮らしを彩る楽しさで、
喜びを増やしていく活動をしています。
温かみと、どこかユーモアのある
テキスタイルが大好き。
https://www.kienoe.com
NoMadier ノマディエ
植物と手仕事の研究家・石田紀佳と、
植物療法家・神津まり江によるユニット。
人と植物のあいだにある“心地よさ”を
手がかりに、都市での自然な暮らし
=「都市里山化」をテーマに活動している。
HOME/WORK VILLAGEでは地域の
「野良びと」とともに庭の手入れや
植物に係るイベント「池尻の裏庭」を
企画している。
WORKSHOPのお申し込みはこちら
2024.01.24

「ネリビラボ」2024年 (2-3月) 始まります!
立ち上げから関わらせていただいたこちらの企画が、5年目の開催を迎えました。
***
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
版画家の山口茉莉さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!カラフルなカタチ◆
日 時 2024年2月18日(日)・3月17日(日)・3月31日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、山口茉莉(版画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※3日間のうち、なるべく2日以上参加できる方
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※1日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び、相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)。
作るものが決められない場合は開催中の展覧会に合わせたお題を用意します。
全日午後2時から、学芸員が展覧会を案内する時間を設けます(自由参加)。
申込締切 2月2日(金)必着
【申込方法】※Eメールでの受付は行っておりません。
イベントページ下部の申込フォームまたは往復ハガキでお申し込みください。
2023.12.02

造形あそびの教室
つづくアトリエ
2023年9月より、たのしいが続いていく名前のアトリエを始めました。自分のしたい創作や探究がこれまでも、これからも続いていくように。
・
子どもたち向けに造形指導をするようになって、早8年。
ある日、保育園で一緒にアートを楽しんだ卒園児の親御さんから、子どもたちがこれからも自由に創作できる場を作ってほしい!と、熱意あるお声をいただきました。
これまで育んできたものの大切さが伝わった嬉しさに、ちょっと涙腺が緩んでしまうくらい心揺さぶられる出来事でした。
これまでも教室のお問合せをいただいては保留にせざるを得ない状態でしたが、やっと始まりました。️
目的のため、だけではなく、安心して自分を解放し創造性を発揮できる場所や時間は、意識して守り育てないと日々の慌ただしさにかき消されてしまう。常々そう感じているから、こういった機会を大切に思って子どもたちの生き生きした様子に気付いてもらえていることが本当に嬉しかったです。
かたちを変えながら、一緒に心地よい時間を育んでいけたらと思っています。
・
今は、あっという間に近づいてきた年内最後の回を準備中です。早い。
#つづくアトリエ #造形あそび
#なかざわきえ #中澤季絵
#illustration #art #arts_and_crafts #art_with_children #my_art_piece #my_art_piece_your_art_piece
2023.07.10
東京都大田区の上池台児童館で造形活動の講師をします。
廃材や身近な素材を使って、お部屋の中でキャンプごっこ!
テントや焚火、魚釣りやお料理もいいかも。
キャンプ気分になれるものを作ってみよう。

*
2023年8月8日(火)
14:00-15:30
上池台児童館 3階体育室
定員20名 ―満員御礼(若干名、追加募集中です。)
小学生低学年の参加が多い枠ですが、どの年齢のお子様でも参加OKです。
お申込み・お問合せは
上池台児童館(受付)
Tel:03-3727-0503
2023.06.03
少人数保育の保育園「はぐはぐキッズ」の運営などを通して
子育て支援を行う、はぐはぐキッズ株式会社。
こちらで行っている地域の方向けの子育て支援拠点事業
「はぐはぐタイム」(要予約・参加費無料)で、
親子向け工作の講師を担当しています。
毎月あそびや交流の企画があり、次の工作は6月24日予定です。
「はぐはぐタイム」は、はぐはぐキッズ園児さん、
地域の方々の参加できる楽しいイベントです。
ぜひお気軽にご参加くださいね!
【アートであそぼう!】
☆あじさいカラーのスポイトお絵描き☆

【申し込み・問合せ】
はぐはぐキッズ株式会社
** **
☆「かわいいうさぎカレンダーを作ろう!」
(2022年12月17日@はぐはぐキッズ洗足池)

来年の干支、うさぎのカレンダーを作ってみよう!
色画用紙にクレヨンで描いたり、毛糸やリボンでデコレーションしたり。
4-5歳クラスの皆さんは数字を書くのにも挑戦しました。
(参加者の最年少は8か月の女の子。一緒に楽しんでくれて、ありがとうございました!)



☆「もぎとり フルーツパーティー!」
(2022年11月26日@はぐはぐキッズ洗足池)

カラフルな色画用紙のフルーツをもぎとって、クレープやジュースなどに仕上げました。



☆「うみの工作」
(2022年8月27日@はぐはぐキッズ洗足池)
プラスチック容器やペーパーの芯などで工作を楽しみました。

↑ 3歳・女の子の作品:うみの生き物(クラゲ、チンアナゴ、たこなど)

↑ 5歳・男の子の作品:大きな水槽
☆「自分だけのスケッチノートをつくろう!」
(2022年7月16日@はぐはぐキッズドンキadventure)
立体的なコラージュをカラーコピーして、無地ノートの表紙にしました。


☆「きらきらステッキをつくろう!」
(2019年10月26日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「くつ下であそぼう!」
(2019年8月3日@はぐはぐキッズ中延)

☆「なついろレンズをのぞいてみよう!」
(2019年7月13日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「ピクニックごっこ」
(2019年6月15日@はぐはぐキッズ中延)

☆「リボンであそぼう!」
(2019年5月11日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「ハロウィン!キラキラ魔法ボトルをつくろう」
(2018年10月13日@はぐはぐキッズ洗足池)

☆「ふうとうのパペット人形であそぼう!」
(2018年5月26日@はぐはぐキッズ洗足池)

———-
はぐはぐキッズ株式会社(東京/大森)
2022.12.26

「ネリビラボ」2023年 (2-3月) 開催します。
早いもので、途中自粛を挟みましたが4年目の開催となりました。
***
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
版画家の山口茉莉さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!カラフルなカタチ◆
日 時 2月12日(日)・2月26日(日)・3月12日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、山口茉莉(版画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※2日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び、相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)。
作るものが決められない場合は開催中の展覧会に合わせたお題を用意します。
全日午後2時から、学芸員が展覧会を案内する時間を設けます(自由参加)。
申込締切 1月27日(金)必着
<申込方法>往復ハガキまたはEメールでお申し込みください。
練馬区立美術館
*
「ネリビラボ」2019
2019の様子→1日目、2日目
「ネリビラボ」2021
2021の様子→1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ☆
「ネリビラボ」2022
2022の様子→1 2 3 4 …to be continued
2022.01.12

「ネリビラボ」2022年 (2-3月) 開催します。
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、前回、前々回に引き続き、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
画家の西村有未さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!カラフルなカタチ◆
日 時 2月13日(日)・2月27日(日)・3月13日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、西村有未(画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※1日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び、相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)。
作るものが決められない場合は開催中の展覧会に合わせたお題を用意します。
全日午後2時から、学芸員が展覧会を案内する時間を設けます(自由参加)。
申込締切 1月28日(金)必着
<申込方法>往復ハガキまたはEメールでお申し込みください。
2021.08.04


2016~2018年に運営を任せていただいていた、
大田区・小鳩幼稚園の課外造形教室「あーと教室」。
こちらに通っていた子どもたちの作品展示が開催されるとのことで、
展覧会のご案内を制作させていただきました。
ご案内背景に使った写真は、当時撮ったもの。
園庭にあった大きな桜の木の下を散策する子どもたちの様子を
久しぶりに見返して、とても懐かしくなりました。
みんなの作品に再会できるのを、私も楽しみにしています。
—
あーと教室 Instagram @artkst2016
パイ焼き茶房
2021.05.17

2020年度「現代文B」(コース理)プリント教材集。

2020年度「理系国語I」(コース理)プリント教材集。
関東学院中学校高等学校、国語の授業。
授業で使用されたプリント教材をまとめた冊子の、表紙を描かせていただきました。
授業に協力させていただいたこともあり、担当の先生には大変お世話になりました。
授業に参加した生徒の皆さんの軌跡も感じられる充実の冊子でした。
—
関東学院中学校高等学校
2021.01.04

「ネリビラボ」2021 開催決定!
練馬区立美術館で、3日間にわたるワークショップを開催します。
3日間出入り自由。参加者の方が材料を自分で選び相談しながら
作りたいものを作る実験室(ラボ)です。
・
実験室の運営にあたっては、前回に引き続き、
練馬区立美術館学芸員の真子みほさん、
画家の西村有未さんとご一緒します。
募集について詳しくは練馬区立美術館ウェブサイトをご参照ください。
(以下引用)
◆ネリビラボ 好きな材料で自由に造る/描く!実験室(ラボ)◆
日 時 1月24日(日)・2月7日(日)・3月7日(日)
午前10時30分~午後4時(受付は午前10時15分から午後3時30分まで)
※3日間のうち、出席日・滞在時間は自由
会 場 当館創作室・展示室
講 師 中澤季絵(イラストレーター)、西村有未(画家)、当館学芸員
定 員 小中学生15名(要事前申込・抽選・登録制)
※制作中の保護者の方の付き添いはご遠慮ください。
費 用 1,500円(3日間の材料費+保険料)
※1日のみ参加の場合も材料費および保険料は共通となります
内 容 3日間出入り自由!(事前申込:登録制)
材料を自分で選び相談しながら作りたいものを作る実験室(ラボ)
申込締切 1月8日(金)必着
〈申込方法〉
下記の⑴~⑸を記入の上、往復はがき、またはEメールでお申し込みください。
※1通につき2名まで申込可(連名で記入)
⑴ イベント名
※イベント名は「ネリビラボ」
⑵ 住所
⑶ 氏名(ふりがな)
※お申込みをされる方、全員のお名前(ふりがな)を記入してください。
⑷ 年齢(学年)
※お申込みをされる方、全員の年齢(学年)を明記してください。
⑸ 電話番号
< 往復ハガキ >
〒176-0021 練馬区貫井1-36-16 練馬区立美術館宛
< Eメール >
宛先 event-museum@neribun.or.jp
※件名に「ネリビラボ」申込と記入してください。
練馬区立美術館
*
「ネリビラボ」2019
2019の様子→1日目、2日目